
NFTアートを販売するマーケットプレイス(プラットフォーム)は、最大手の「オープンシー」にしようと思っているのですが、最初に幾らかかるのか調べてみました。
あるサイトに、
初回はイーサリアムを一定額振り込むように指示があると思います。私のときは30ドル程度でした。イーサリアムの価値によって必要経費が大きく変わるので注意が必要です。
と書いてあったので、5000円分位bitbankでイーサリアムを購入してメタマスクに入れておけばいいか~と思いましたが(その後の調べで初回の出品は5000円位~20,000円位かかることが判明しました💧)
「OpenSeaでのNFTアート販売に空っぽウォレットで挑む」
という、とっても面白いサイトを見つけたのでそのサイトを参考に、私もイーサリアムを購入せずにNFTアートの販売にチャレンジしてみようと思いました!
OpenSeaに登録しよう!
さて、ではまずOpenSeaに登録しよう!と思いサイトにアクセスしましたが、あれ?新規登録ってどうするの?どこから始めるの?「探る」と「想像する」しかボタンが無い💧
分からなかったのでネットで調べたところ、
なんと!OpenSeaには、IDやパスワードの登録は無く
OpenSeaを利用するには「ウォレットを連携させる」だけ!
ということで、OpenSeaとメタマスクを連携しました。
で、その後は、自分の作品を置いておく場所「コレクション」の設定をします。
ロゴ画像やらバナー画像やらURLやらを設定していきますが、
「支払いのウォレットアドレス」 という項目でつまずきました( ̄▽ ̄;)
アドレスなのでてっきり自分の住所を入力するのだと思い、
英語では番地から書くのか? 市はCityか? 県は英語で何⁈
てな具合に何度も入力し直して、でも次に進めなくて、どういうこと⁈と思ったら
「支払いのウォレットアドレス」 って、自分のウォレットのアカウントのところに表示される英数字の羅列部分なんですね( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ムチムノウ…
「コレクション」は後で修正できるようなので、大体入力したら「想像する」ボタンをクリックして終了です!
え?

「ブサンエコン」って何⁈
名前の入力で「busanekokan」って入れたんですけど!「ブサネコカン」ですけど!!
ブサンエコン・・・そう読んじゃうのか・・・どうしよ・・・
コレクションを編集し、「busanekokan」を「busaneko-kan」に変更しました。
すると
は⁈

「釜上こ館」って何ですか⁈
釜めしか何かですか⁈
気を取り直して今度は「busaneko」だけ入力します。

ブサンエコだってよ( ̄∇ ̄;)ハッハッハ
どうしたらブサネコって読み取ってもらえるのか・・・
「busa neko kan」 とスペースを入れることにしました。すると・・・

やったー!!!!「ブサネコ館」!
本当は「ブサネコカン」か「ぶさねこかん」か「ブサ猫館」が良かったんですけど、まぁ良しとします!
ふ~~~( ;´Д`)
なんとかOpenSeaのコレクションの設定が終わりました…💧
次回はNFTアート用のイラストの制作にとりかかろうと思います!